萌えいずる日々 › 2007年05月
2007年05月30日
イカロスの勇気

ギリシャ・クレタ島の名工 ダイダロスと
その息子イカロスはミノス王の機嫌を損ね
周囲を海に囲まれた孤城に幽閉されてしまう。
ふたりは鳥の羽根を拾い集め 蝋で固めて
大きな翼を作り、城から逃げ出した。
空を飛べる翼と 自由を手に入れたイカロスは
鳥のように大空へと羽ばたいた。
空を自由自在に飛び回ることに夢中になった
イカロスには、はるか下空で叫ぶ父の声は
聞こえない。
「太陽に近づきすぎてはいけない」という父の
忠告をもすっかり忘れ、高く高く舞い上がる。
太陽の熱に翼の蝋は溶け出して、
イカロスは舞い散る羽根とともに
真っ逆さまに海に落ちて死んでしまった。
これが一般的なイカロスのお話。
音楽の授業で習う歌の歌詞しか知らないと、え??って感じですよね。。
イカロスには
その身ひとつに勇気だけを携えて
自分の命を危険にさらしてまでも
太陽に近づかなければならない理由があったんだ・・
勝手に武勇伝を想像していた小学生の私は、後に物語を知って、
勇気云々って~・・やりたいコトやっての結果、自業自得じゃん・・??
と、単純にがっかりしたりしました。
でも、
脱獄・海上飛行・・それだって勇気が必要。
危険を承知で自由を得るために飛び出したその勇気と行動力・・。
もしかしたら、
翼と自由を得て、太陽と対峙したその時、
もっと太陽に近づきたい ! と イカロスは刹那の衝動を
勇気を持って行動にうつしたのかもしれない。
死をも承知の上で。
勇気にもいろいろある。
「勇気の石」のおまじないは
ろうそく溶けて消えるまでのその時間に
本当に必要な「勇気」は何なのかを
おしえてくれるハズ。。。
2007年05月30日 22時03分50秒
2007年05月30日
勇気の石
久々に家庭の魔法を。。
『勇気の石』
元気や、ヤル気が出ない時・・勇気が必要な時・・のおまじない。
用意するもの
・ろうそく
・ハーブ(タイム・ローズマリー)少々
・岩塩 数粒
ろうそくに火を灯す。
溶け出した蝋の中へ岩塩を数粒とハーブを少々落とす。
火を見つめて、心を落ち着ける。
何故、元気や勇気が欲しいのか・・それは必要なことなのか・・
ゆっくり頭の中の整理をしながら。。
ろうそくが完全に燃えきったら
後に残った岩塩を取り出し、お守りとして持ち歩く。
お守りの役目を終えた岩塩は感謝を込めて自然に還す。
ハーブは生乾問わず。又、精油でもOK。
岩塩ではなく天然石を使うならば「情熱・勇気」の石言葉を持つ「ルビー」を。
ハーブや石は、少しずつ何度かに分けて入れても構いません。
ろうそくが燃え終わるまで、ずっと傍に付いていなくても構いませんが
なるべく火と向き合い、心を落ち着ける時間を作って下さい。
火の扱いには充分注意して下さいネ。
2007年05月30日 15時27分24秒
『勇気の石』
元気や、ヤル気が出ない時・・勇気が必要な時・・のおまじない。
用意するもの
・ろうそく
・ハーブ(タイム・ローズマリー)少々
・岩塩 数粒
ろうそくに火を灯す。
溶け出した蝋の中へ岩塩を数粒とハーブを少々落とす。
火を見つめて、心を落ち着ける。
何故、元気や勇気が欲しいのか・・それは必要なことなのか・・
ゆっくり頭の中の整理をしながら。。
ろうそくが完全に燃えきったら
後に残った岩塩を取り出し、お守りとして持ち歩く。
お守りの役目を終えた岩塩は感謝を込めて自然に還す。
ハーブは生乾問わず。又、精油でもOK。
岩塩ではなく天然石を使うならば「情熱・勇気」の石言葉を持つ「ルビー」を。
ハーブや石は、少しずつ何度かに分けて入れても構いません。
ろうそくが燃え終わるまで、ずっと傍に付いていなくても構いませんが
なるべく火と向き合い、心を落ち着ける時間を作って下さい。
火の扱いには充分注意して下さいネ。
2007年05月30日 15時27分24秒
2007年05月22日
Here, There & Everywhere・・ 日蝕

夢多き少女だったので(笑)、
叶わなかった夢は多々あります。
その1
『ダイヤモンドリングの下で結婚式を挙げる』
つまり皆既日食の最中に屋外で
挙式してみたかったんです~。
天空のリングに愛を誓う・・うっとり♪
・・・みたいな。。f(^∀^)r
2002年のオーストラリアか
2005年の中米を狙ってたんですケド
結局はまったく関係なく普通の大安な日曜日に
普通に結婚しましたぁ(*^-^*)
日食は太陽が月に隠される現象で、地球から見て、月が太陽面を全部隠すのを皆既日食、
一部を隠すのを部分日食、太陽の縁が月の回りにはみ出すのを金環日食といいます。
皆既日食では「太陽が消えてしまう」ので「不吉」だもと言われているのですが、
月に隠れた太陽が再び顔を出す瞬間がダイヤモンドの指輪のように見えるこの現象
一度はこの目で見てみたい!!です。
ちなみに 2009年の7/22には日本で皆既日食を見ることができます。
2012年5/21は金環食が見れます♪
2年後、或いは5年後・・
私はどこで、どんなふうに、空を見上げるのだろうか。。
●日本で観察できる日食の詳しいサイト様 ↓http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/jp4.html
2007年05月22日 10時04分16秒
2007年05月15日
自分を大切に。
日曜日は父方の祖父母の法事でした。
祖父は五十回忌。祖母は三回忌。
父方は曹洞宗。
私が物心ついてからの法要事は母方の日蓮宗ばかりだったので
歌うような読経も法話も ちょっぴり新鮮に感じます。
自分を大切にしなさい。
曹洞宗の教えのなかには この考えが多くあるのだと
ご住職さまがお話して下さいました。
故人、その父母、そのまた父母・・誰かが欠けても、
その御縁のひとつ欠けても、
今の私達は存在しない。
だから、ご先祖さまへの感謝の気持ちを大切に。。
何百何千と受け継がれて、託されたこの命と人生を大切に。。
私達の人生を支えてくれる誰か何か
時として私達がその誰か何かを支えることもありうる
無駄な縁などないのだから 日々の出来事を大切に。。
「自分を大切に」
・・その言葉だけ聞くと、「自分に甘く」とか
「もっと自分優先にワガママになっていい」とか
そんな意味を安直に想像してしまうのですが・・f(^-^;)
「自分を大切に。。自分に関わる全てを大切に。。」
って、深い意味があるのですね・・(*^-^*)
2007年05月15日 10時55分02秒
祖父は五十回忌。祖母は三回忌。
父方は曹洞宗。
私が物心ついてからの法要事は母方の日蓮宗ばかりだったので
歌うような読経も法話も ちょっぴり新鮮に感じます。
自分を大切にしなさい。
曹洞宗の教えのなかには この考えが多くあるのだと
ご住職さまがお話して下さいました。
故人、その父母、そのまた父母・・誰かが欠けても、
その御縁のひとつ欠けても、
今の私達は存在しない。
だから、ご先祖さまへの感謝の気持ちを大切に。。
何百何千と受け継がれて、託されたこの命と人生を大切に。。
私達の人生を支えてくれる誰か何か
時として私達がその誰か何かを支えることもありうる
無駄な縁などないのだから 日々の出来事を大切に。。
「自分を大切に」
・・その言葉だけ聞くと、「自分に甘く」とか
「もっと自分優先にワガママになっていい」とか
そんな意味を安直に想像してしまうのですが・・f(^-^;)
「自分を大切に。。自分に関わる全てを大切に。。」
って、深い意味があるのですね・・(*^-^*)
2007年05月15日 10時55分02秒