萌えいずる日々 › 2008年01月

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2008年01月28日

漆黒の闇夜  その怪は雷鳴轟く黒雲と共に現れる
頭が猿 胴は狸 手足は虎 尾は蛇
ひょぉう ひょぉう その鳴き声は亡者の魂を呼びよせる



伊豆長岡で鵺払い祭があると初めて知ったときには喜びました。heart 02

長岡に妖怪・鵺(ぬえ)がいたんだぁぁ~heart 01とワクワクして調べたトコロ・・・
伊豆長岡の界隈に鵺が出没したワケではなく

京の都に夜な夜な出没しては帝や民をおびやかす 妖怪鵺・・
それを退治したのは文武両道にして弓の名手と誉れ高き 源頼政・・
その妻、宮中一の見目麗しき姫君 あやめ御前は 伊豆長岡の縁・・
というのが縁起のようです。

また、伊豆に疫病が流行した時に、疫病で苦しむ人が「ぬえ~ぬえ~」と奇怪な呻き声をあげたので「さては鵺の仕業か」と鵺払いをしところ、疫病は次第に収束したというエピソードもあるのだとか。
昔は疫病や干ばつなどの災いは妖怪や鬼神が運んでくると信じられていたので、
まぁ・・そんなコトもあったのでしょうネ。

伊豆長岡の鵺のお祭りは、そんな故事と結びつけて
新春の招福・厄払いの行事となったようです。さくら

毎年1/28の鵺ばらい祭りには、地元中学生が源頼政や家来衆と大小数匹の鵺に扮しての踊劇が披露されます。何度か見に行ったことがあるのですが、花柳の先生ご指導のもと稽古を重ねた中学生たちの演技は殺陣もキマッてカッコ良かったです。それに鵺がなんとも憎めないカワイらしさheart 02 cat 01
今年はパレードもあるのだそうです。見に行きたい・・ケド・・仕事~icon11

  


Posted by じゅりん at 10:56Comments(15)いろいろ

2008年01月26日

キタ―(・∀・)―ッ!

届きましたッ!
志多らさんの沼津公演チケット!!

座席表まで同封して下さるイーラ・スタッフの皆様のお心遣いに
も〜ッ!感謝!感謝!です〜!(≧▽≦)

ありがとうございます!
当日は楽しませて頂きますッ

イーラ・ブロガーで良かったぁ〜〜(´∀`)


・・はぢめて携帯から投稿してみましたぁ★






  
タグ :志多ら


Posted by じゅりん at 11:28Comments(8)じゅりん

2008年01月25日

月に誘われて

昨夜は帰路、東に金色の大きなお月様が見えました。
満月じゃないけれど、空も澄んでて とってもキレイでしたネ♪icon12

最近のスピリチュアルブームがちょっとニガテな じゅりんです。

満月や新月の晩は月の持つパワーが強くなる・・と、よく言われていますよね。

なので巷では「満月のヒーリングワーク」とか「新月のエネルギー○○会」といった
カンタンに言っちゃうと『念の交流会』がアチコチで盛んに行われていて
満月・新月の晩には 良い気も悪い気も飛び交っているようで・・・
修行の足りない私は 時々そんな「気(念)」に当てられてしまったりする時があります。

だから、あえて満月や新月をずらした前後の晩の月の方が 最近はスキです。heart 08
満月や新月にしか「月のパワー」とやらはナイのか ? というと
そんなことはないんですもん。cat 01


月の満ち欠けが地球や生き物に影響を与えていることはよく知られていますネ。

新月から満月へと向かう満ちる期間は「蓄える」期間
満月から新月へと月が欠けてゆく期間は「消費する」期間

「消費」の期間に入りましたョ。heart 08
よし。じゃあ、パ~ッっと♪ダッシュ と・いうことではナイです。icon10

満ちる期間はアレもコレも・・と蓄えようとする欲求が働くそうですが
欠ける期間はその欲求が緩和されるぶん判断力がアップします。
身の回りの整理をするのに向いている期間です。
ちなみにダイエットにも効果的な期間だそうですが・・・そればっかりは ナカナカ・・ねぇぇicon11  
タグ :


Posted by じゅりん at 16:45Comments(10)じゅりん

2008年01月23日

ありがとうございますぅ~(=人=)゛

当たっちゃいました♪♪
和太鼓集団志多ら 沼津公演・ペア招待券 !! ダッシュ

うっ・・嬉しいですぅ~o(≧∀≦)o゛

出張で2日程メールやら・・の確認が出来ずにいたので
イーラさんから頂戴した『当選メール』を、大量のえっちな迷惑メールと一緒に
あやうく削除するトコロでしたicon10


出張の疲れも吹っ飛びましたぁ ! !
あぁ・・ありがとうございますぅ~(=人=)゛

当日はイーラブロガーの皆様ともお会いできるんですね~rabbit 01
・・緊張・・ドキドキheart 01
志多らサンの公演heart 02 今からとっても楽しみです~cat 01


正月帰省のとき、東栄の山に お願いしたおかげカナ~?
(ワイドビュー伊那路が東栄駅に臨時停車中、一心にお願いしました。笑)

いやいや・・
イーラスタッフの皆様と河津スズキさんのおかげであることは
間違いナイですねっっ~!!

本当に嬉しいですheart 01 ありがとうございますぅ~(=人=)゛heart 08  


Posted by じゅりん at 22:23Comments(11)じゅりん

2008年01月19日

で・・冬土用

土用ネタ・・ずいぶん引っ張ってしまいましたぁicon10

駄話にお付き合い下さっている皆様は
ふとギモンを抱かれたのではないかと思うのです。。

夏土用にウナギを食べる理由はわかったケド
じゃぁ、他の土用は何を食べるの ??

私の積年のギモンだったのですが、最近ではじゅりん流に勝手に解釈して、勝手にスッキリしておりまぁす。heart 08
↓夏土用と同じように陰陽五行に当てはめて考えてみました。

1月の冬土用の期間には土から生じる野菜をたくさん食べて
4月の春土用は戌の日に白くて「い」のつくものを食べてみます。お餅のいそべ巻きとかね♪
7月の夏土用は丑の日に鰻か牛か・・うどんでも食べて
10月の秋土用は特にナシ。

このような土用などの昔からの風習や言い伝えは、現代の私達にとっては「季節」を楽しむイベント(行事)として生活に浸透していますよね。rabbit 01
最近では四季関係なく「土用は鰻」のPR運動も活発になっていますし
傾倒して風習にこだわる必要もないと思います。

お正月だから○○しなくちゃ!
節分だから豆投げないと! 恵方巻き食べなくっちゃ!

・・昔の人々の生活には重要だったそれぞれの行為も、
現代にあっては そぅムキになって実行する必要はないものですから
私達はイベントとして楽しんだらいいんだと思います。heart 08

お正月には初詣に行きたいし
土用と聞けば鰻食べたいなぁ って気分になるし
こどもの日にはやっぱり柏餅が食べたくなる♪
七夕、夏祭り、お月見、冬至の南瓜や柚子湯・・

そんな 先人が残してくれた、たぁ~くさんの魅力的な風習や歳時事を
じゅりんは楽しんでいます♪cat 01

  


Posted by じゅりん at 20:42Comments(3)いろいろ

2008年01月18日

ウシとウナギ

  1   2   3     4   5   6     7   8   9    10  11  12  ・・旧暦月( 2   3   4    5   6   7     8   9  10    11  12   1  ・・月)  

 寅  卯      巳  午      申  酉      亥  子    ・・月干支
  【春】 木       【夏】 火       【秋】 金        【冬】 水     ・・五行


なんじゃコリャ?? って感じですネ。
今回はちょぴっとマニアック!?なお話デス~rabbit 01

・・・肝心の丑とウナギについて、すっかり書き忘れていた・・じゅりんです。icon10

『土用の丑の日』の丑は、子丑寅卯辰・・干支の「丑」ですネ。
年毎に干支を割り振るように、「月」や「日」にも干支は割り振られていて、
土用の丑は土用期間中にある「丑の日」ってコト。・・・そのまんまや~んっっダッシュ

では、何故その丑の日にウナギを食べるのかっていうと、コレがまた長いお話になってしまうのですが・・・


ウナギを食べる夏土用。陰陽五行で云えば、土用なので土の気が強いものの、夏の火の気の期間にも属しています。
「火が燃えて灰(土)が生まれる(火生土)」という五行の発想で、夏の火の気の力が、土用の土の気の力を強めてしまい、本来の気のバランスが崩れてしまうと考えられました。
バランスが崩れるのは自然界も人間の体調や環境も一緒。
なので、の力を抑える水の気の力を生活に取り入れようと考えたようです。(水剋火)
水の気の季節は冬。冬にある土用は丑。
そこで丑の力をお借りして五気の力の均衡を図るべく、「丑」の日に 丑(牛)を祭るようになりました。
要は夏土用期間中にある丑の日に牛を供えたり食べればイイわけなんですが、当時のご時世柄、貴重な農耕資産をそう容易く食べるワケにもゆかず・・牛と同じの「う」がついている食べ物・・更に水の気の五行色である黒色をした食べ物を・・ということで「うなぎ」に白羽の矢が立ったようです。
地域によっては、ウナギ以外の「う」の付く物や、牛肉を食べる所もあるようです。rabbit 01

全国的にウナギが広まったのは平賀源内のアイデアが発端だとか。
夏場、売上げの芳しくない鰻屋が何か良い策はないものかと源内に相談したところ、源内は「本日土用丑日」と書いた看板を店先に掲げるようアドバイスしました。
源内が陰陽五行説を元にそう指導したかどうかは不明ですが、人々は看板の宣伝文句に興味をそそられて・・ウナギを食したそうです。恵方巻きやバレンタインチョコと一緒かも・・笑rabbit 01

季節の変わり目は天候気候も不安定で体調を崩しやすいもの・・
精のつく(勢のつく)ものを食べて元気に乗り切りましょうってコトに意味合いを持たせただけなのかもネ。cat 01  


Posted by じゅりん at 16:13Comments(6)いろいろ

2008年01月16日

土用

15日が仕事の報告日なので、毎月10日頃から地道な入力作業に追われる・・じゅりんです。icon16
だから、15日過ぎは心も軽る~く 遊び心がウズウズしてしまいます。heart 08
テスト明けの学生の気分~rabbit 01

18日からは土用に入ります。

土用というと「丑の日・ウナギ」のイメージがしっかり定着していますが、土用ってなぁに?丑って?何でウナギ ??と疑問に思った事ありませんか ??
一般には平賀源内の人間心理を巧みに利用した宣伝広告説が広く知られていますが、
陰陽五行の観点からもウナギを食す発想が生まれてたんですよ。hand 01

ざっと五行をご説明いたしますと、
この世のすべては「木・火・土・金・水」の五つの要素から成り立っている。という考え方で、
四季にもこの五行の持つ力が強く影響していると考えられています。

春は「木」の気に満ち、夏は「火」の気が、秋は「金」の気、冬には「水」の気の力が強く作用します。そしてそれぞれの季節の終わりの数日間には「土」の気が強まり、新しい季節への潤滑な移り変わりを担います。その「土」の気の期間を「土用」と呼びます。
土用の「用」は「働き」の意味だそうです。「土が働く」期間ってコトですネ。

「立春・暦の上では春・・」などと言いますが、立春・立夏・立秋・立冬がそれぞれの季節の始まりと考えられていますので、土用はその前の18~19日間程度。
つまり1年に土用は4回存在するのです。
冬土用があって立春から春。春の終わりに春土用があって立夏から夏。夏の終わりに夏土用があり、立秋・・・という感じ。

私達がウナギを食べるのは夏土用。立秋前の7月下旬頃ですネ。
今度の1/18~の土用は冬土用。この土用が明けて2月の立春から新しい1年の四季が始まるのです。さくら


ちなみにこの土用の期間には造作普請事を避けるよう言われているのは
「土」の気が強いため、むやみに土を掘ったり土場を設けたりするのは好ましくない・・。とか
土用中は土公神という土の神様が土をいじられるのを嫌うから・・。とも言われていますが、
土用の期間は季節の変わり目。天候や陽気も不安定だったりすることも多いので、思いがけない事故につながったり、作業の足止めをくらうことあるものです。
昔はこの土用の期間中に被った災害は「土用の働きを妨げた為」だと考えられていたようです。flog 01

とはいえ、年間で80日近くも土木作業をしないワケにはいきませんから
『間日』という土用中でも造作普請の行える日もあり、土用以前に着工した普請事は日柄支障なく作業が行えます。
現代にあっても、新築や新規着工には土用を配慮して日取りを決める建築屋サンも多いそうですョ。rabbit 01

先人の経験や知恵や発想は、迷信・言い伝え・・に姿を変えつつも
今尚私達の生活に浸透しているのですね。cat 01  


Posted by じゅりん at 23:39Comments(4)いろいろ

2008年01月08日

数秘な 今年のあなたの運勢は?

簡単にできる今年の運勢占いをご紹介しまぁすcat 01

数秘学・数秘術と云われるもので、
生年月日を足し算するだけのカンタンなものなんですが、
これがなかなか奥深いんです。

私たちの生活に何気なく且つ密接に溶け込んでいる「数字」。
この「数字」、実は強い意味と影響力をもって存在しているのだそうです・・
生年月日や名前に秘められた「数字」を読み解くだけで
性格や才能、運命や人生の目的までわかってしまう !?

今回はその数秘から見た今年の運勢、個人年数運をみてみます。
占い方法は簡単。rabbit 01
占いたい年の数字とお誕生日の数字を1ケタの数字になるまで足すだけなんです。ok


例えば
1月23日生まれの人の2008年の運勢が知りたかったら

  1+2+3+2+0+0+8= 16 →  1+6= 7 
                   (a)          (b)
という感じで計算します。 
この1/23生まれの人の2008年の個人年数は(b)に算出された【7】ということになります。

社会的には、「2008年」という年は【スタートの年】・・新しい流れが生まれ動き始める変化の年でもあるようです。
さてあなたの今年の運勢は ?? cat 01


【 個人年数 : 1 】
始動の年です。新しいことを始めたくなります。「2008年」という年が持つパワーが追い風となってくれるので積極的に動いても良い年です。不思議と自信や行動力が沸いてくるのを感じるハズ。
かねてよりやりたかったことや躊躇していたことを行動に移してみるのに良い年ですネ。生活や考え方にも新しいコトを取り入れてみて。前向きな自分を信じれば物事は良い方向へ向かってゆきますョ。

【 個人年数 : 2 】
思ったように物事が運ばす気持ちはあせるばかりですが、今年は力を蓄える年。落ち着いて周囲を観察して、今年は自分のためではなく他人のために動く年にしましょう。うまく身動きがとれないぶん感情は揺らぎがち・・でも今年の我慢や努力は必ず実を結びますから、じっくり頑張ってくださいネ。
計算中(a)の数が11で、1+1=2になった人は・・心落ち着かない1年となりそう。焦りや気弱になってせっかくのチャンスを逃さないよう、どっしり構えていてくださいネ。

【 個人年数 : 3 】
浮き沈みは多いものの楽しい年です。ちょっとくらいの失敗に落ち込んでいては損ですョ!
新しい出会いや新たな方向性を見つけ、アレコレやりたいことが現れます。今年は積極的に楽しんでみて下さい。「2008年」の持つ始動の波の影響を受けて行動力もアップしていますが、勢いで始めたことは思うように進まないかも・・。なので重大な決断事には慎重にネ。

【 個人年数 : 4 】
現状維持を心がける年です。良くもなく悪くもない1年なので、あえて今年は始動よりも基礎固めの年にしましょう。「飛躍」よりも「安定」を選ぶべきです。来年に備えてこつこつと蓄え、足元をしっかりと踏み固めるつもりでネ。パッとしない? いえいえ来年は忙しくなりますョ ! さしずめ今年は 旅行で言えば計画の年。忘れ物のないようにしっかり準備を。今年の努力が来年の運につながりますョ。
計算中(a)の数が22で、2+2=4になった人は・・良くも悪くも大波乱の暗示。でも波の間には思いがけない大幸運が隠れていますョ。ガッツで幸運を掴み取れッ!

【 個人年数 : 5 】
変化の年です。心も軽やかに行動力も好奇心も旺盛になります。公私共に忙しい1年になりそうですネ。変化は求めずともやってきます。浮き足立ったように何だかそわそわ落ち着かない1年かも。でも衝動的に行動しないように気をつけて下さいネ。"つい・・"が落とし穴になりそう・・。なので大きな決断は他人の意見も聞いて慎重に決めて下さいネ。

【 個人年数 : 6 】
今年は育む年です。心にゆとりが出てきて優しい気持ちになれる1年ですので、今年は家族への愛情やチームの団結や友情、身近な人たちとの関係が より良いものとなるよう意識して動いてみてください。心を込めたぶん成果はちゃんと自分にも現れます。自分を成長させる年でもあるのですョ。
計算中(a)の数が33で、3+3=6になった人は・・刺激や激動の暗示。良くも悪くも今までの価値観が変わる変動の年です。困ったことがあったら自分だけで処理しようとしないで素直に周囲の協力を求めて、嬉しいことがあったら分かち合いも皆にも喜んでもらいましょう。ステキな仲間や家族に囲まれて自分は幸せ者だと再認識する年ですョ。

【 個人年数 : 7 】
小休止の1年。立ち止まって振り返ったり、反省してみたり、心を整理してみるタイミングの年です。自分にとって何が必要で何が不必要なのかが見えてきます。そんな自分の心を信じた今年の決断は決して間違いではありません。しかし、方向が見えたからといって急いて行動してはダメ。「2008年」が持つ始動の力の影響でつい焦りがちになってしまいますが、「温存」や「精度を上げる」つもりで何事にもじっくり対処してくださいネ。今年はムリはしないこと。慌てない♪慌てない♪ひと休み♪ひと休み♪

【 個人年数 : 8 】
待ってましたッ幸運の年です。不思議と自信や行動力が沸いてきてポジティブで粘り強い1年となりそう。アレコレやりたいことも沢山で充実しています。ツイてるかも~!?と思う出来事も多く、少々のつまづきや失敗も難なく乗り越えちゃうパワーがあります。どんな事でもチャンスと捉えられる心のゆとりもあるハズ。でも、調子にノリ過ぎには注意ですョ。状況判断と謙虚な気持ちが更なる幸運につながります。また今年はこれまでの成果が現れる年でもあります。頑張った甲斐がありましたネ !

【 個人年数 : 9 】
区切りの年です。おのずと結論・結果が見えます。達成感や充実感を感じる機会も多く、形となって変化が現れる年です。決断を迫られる出来事もあるかもしれません。もし決めかねて長く引きずっている事があるのならばココでひと区切り。自分の本当の気持ちに正直になって、この年にとりあえず精算してみましょうョ。心配 ? 大丈夫。来年はスタートの年です。新しい風が吹いてきます。心身共に整理して要らない物は処分、必要な物は大切な場所へ。満足の行く1年となりそうですネ。
  


Posted by じゅりん at 13:49Comments(7)うらない・おまじない

2008年01月08日

仕事始め

観光業に携わって早10数年・・
今年は社会人になって初めて、「お正月休み」を頂きました。heart 08

そして結婚して6年目にして初めて
旦那の実家で過ごすお正月・・。不良な嫁で申し訳ナイ・・icon10

お正月休み中の仕事の穴埋めも終わって、
やっと平常に戻った気分のじゅりんです。cat 01

元旦にはたくさんの新年のコメントを頂戴し
本当にありがとうございましたぁぁheart 02
今年もどうぞよろしくお願いいたします。rabbit 01


今年の月読師・檀樹輪(だん じゅりん)としての仕事始めは
赤ちゃんの姓名鑑定でした。heart 08

昨年後半は、生まれてくる赤ちゃんの姓名鑑定や入籍の日取りなど、
慶事に関するお仕事を多く頂き、人生の大切な晴れの門出に立ち合わせて頂ける喜びを
い~っぱぁい頂戴しました。heart 02

さてさて、今年はどんな年になるのやら。

皆様にとっても、私にとっても 実りある有意義な1年となりますよう、
毎日を精一杯過ごしたいものですね。cat 01  


Posted by じゅりん at 13:48Comments(0)じゅりん

2008年01月01日

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます~icon12
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

若水入りのお風呂に入って
気分もさっぱりの じゅりんですcat 01

さて、年越しソバも食べて、年も明けたことだし
そろそろ・朝一番で・・初詣に というお宅も多いのでは ?

ということで・今回は初詣のお話です~rabbit 01


普段は神社仏閣には興味がなくても
1年に1度、新年の初詣にはでかける・・とか
初詣には大きな社寺へとお参りに行く・・とか
『初詣』というと何か特別な感や風潮があるのですが

初詣は昨年お世話になった神さま仏さまのところへ
お年始のご挨拶にうかがうものです。
『今年1年のお願い』をしに行く行事ではないんですよ~。rabbit 01

参拝方法は各社寺の礼儀に従いますが
お参りの際の気持ちの持ち方としては、

まずは
  「新年のご挨拶に参りました
   昨年中は何かとお世話になりました
   今年もどうぞよろしくお願いします。」


今年こそは・・の折入った願いがあるのなら
  「今年は○○するよう努力をしますので
   どうかお力添えをお願いいたします。
   間際には再度お願いに上がりたいと思います。」


神さま仏さまは人間の願い事を叶えるために存在しているわけではないので
1年に1回だけ・・困った時だけ・・では力を貸す方も協力しがいがナイでしょ?
ちゃんと「また来ます」の約束をしてネ。
日頃から かかりつけ・行きつけの社寺を作っておくこともオススメです。

大きな社寺も御力が強そうでいいけれど、地域を守ってくれている身近な社寺や
ご縁のあった神仏も忘れてはダメですネ。

じゅりんは お正月過ぎから1月いっぱいの間で、
昨年ご縁のあった神仏数ヶ所に新年のご挨拶にうかがうようにしています。
でも1番最初に詣でるのは 近所の小さな小さなお社。
1番多く手を合わせている神様の所です。
人付き合いも神仏付き合いも、気持ちは一緒ですよね。cat 01


そうそう お賽銭はね 小銭をジャラジャラ奉納がイイんですョ。
鈴をガランガラン、小銭をジャラジャラ投げ入れて、パンパンと手を合わせる。
ご挨拶に参りましたよ と神様に気づいてもらうには
硬貨1枚チャリーンや紙幣ヒラリではなく、小銭ジャラジャラの方がイイんです。ok
神様は賑やかなのがお好きなんだそうですョcat 01

ちなみに神様(神社)は不浄を嫌うので白いお金(1円・50円・100円・500円)の
お賽銭が良いんだとか。
仏様(お寺仏閣)は白黒問わないそうです。


長くなってしまいましたが
また今度は 御札・お守りのことを少し書きたいです。
あとカンタンな2008年の運勢占いもご紹介したいです。heart 08

4日以降の更新になりますが、今年はマメに更新頑張りマス←目標
今年もどうぞよろしくお願いいたします。cat 01  


Posted by じゅりん at 03:34Comments(18)いろいろ