萌えいずる日々 › 2008年02月

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2008年02月27日

天狗の詫状

これ、天狗の書いた文字だそうです~!ダッシュ
「天狗の詫び状文」といって、伊東の佛現寺の寺宝なんですって。rabbit 01

江戸時代のお話。
伊東と中伊豆冷川を往来する柏峠には度々天狗が現れて、悪さをしては旅人を困らせていたそうです。
そこで、高僧・日安上人は天狗を調伏すべく峠へ赴き、天狗の住処である巨大な老松の下で祈祷を執り行いました。
七日七晩の祈祷の末、ついに姿を現した天狗。日安上人はその天狗の鼻をむんずと掴んでへし折ったのだそうです。
慌てて天狗は松の上に逃げ帰りました。
天狗を捕まえそこねた上人が その松を切り倒そうとしたとき、松の梢からひらりひらりと巻物が落ちてきました。
日安上人は これを「天狗の詫び状」として寺に持ち帰り 大切にしました。
それ以来、柏峠では天狗のいたずらに遭う者はいなくなりました。とさ♪


この寺宝「天狗の詫び状」は普段は一般公開されていないそうですが、
先日、おもいッきりイイテレビの「美肌泉隊SPAレンジャー」で取り上げられていました。
放送を見たばかりのところへ、偶然にも「天狗詫状羊羹」(!!)を頂いてしまいました♪heart 02

上の写真は、巻物に見立てた円柱型の羊羹のパッケージ裏面をパシャカメラしたもの。cat 01
天狗が書いたとされる文字は判読不能・・。実際には何が書いてあるのか解らないけれど・・・うぅ~ん ロマンだなぁ~cat 01heart 02


←さりげなく にゃんこも写してみたら・・
何か・・コワイよぅぅicon10

天狗詫状 練羊羹
製造:玉屋さん ( 伊東市和田 )

佛現寺 ( 伊東市物見ケ丘2-30 )
日蓮上人の縁の深いお寺です。
  


Posted by じゅりん at 10:02Comments(14)いろいろ

2008年02月24日

産土土産

昨日は実家のご近所さんに おミカンをいっぱい頂きました。rabbit 01

うぶすな

産土神(ウブスナガミ)と呼ばれる神様がいます。
古来からその土地に住み、守ってくれている神様のことで
その土地土地によって産土神さまのご正体は異なりますが
神・仏よりも精霊の類がこれであることの方が多いかもしれません。

産土神は自分の住まう地を愛していて、
そして、そこに住む草木も動物も人間も・・大切に思ってくれています。

そんな産土神の力は 大地にとけこみ、空気にまざり、
自然の循環の中で私たちの体内にも取り込まれています。


最近体力がないなぁ・・元気がでないなぁ・・という時には
地場産品を摂ってみてください。
近所や近隣地域で採れたお野菜や果物、タンパク質類・・きっと元気がでますよ。heart 08

生まれ故郷を離れて暮らしたことのある方なら思い当たるかもしれませんが
田舎から届いたふるさとの味、久しぶりに帰った郷里の空気のおいしさ・・
様々な思いと共に、きっと元気も回復したことでしょう。

同じビタミンを摂るのなら、良質なサプリメントよりも、近所で採れたおミカンやお野菜の方がずっと効果的ですよ。heart 08

私は旅先ではその土地の物を頂き、
その土地とのご縁を作るようにしています。
また、遠方のお方へのお土産には
伊豆の地酒や地場産品をご用意します。
伊豆とのご縁を持って頂くように。heart 08

産土土産(ウブスナ・ミヤゲ)と、
私は呼んでいます。icon27
産土の力のぷち応用編です♪cat 01





もともとお顔がまっくろにゃんこのダルママちゃん・・
ケータイで写真撮ったらシルエットになってしまいましたぁicon10
  
タグ :土産産土神


Posted by じゅりん at 09:05Comments(18)いろいろ

2008年02月22日

ヒマラヤの宝物

水晶の原石みたい?
ピンクの砂糖菓子みたい?
これはヒマラヤの岩塩で~すheart 08

我が家ではお料理にもコレ。spoon&knife
お風呂にもコレ。onsen
まじない事にもコレです。cat 01

ヒマラヤ山脈が海底だった頃の海水が、約40億年前の地殻変動から永い永い時を経て・・
岩塩層となって なお3億年の歳月をヒマラヤの山で眠り続けた地球の宝物ですheart 08
ミネラル豊富でまろやかな味heart 04

聖地ヒマラヤのパワーにマイナスイオン♪
浄化と癒しのスペシャルアイテムですネicon12
なんてったってピンクなのが可愛らしいheart 02

対面鑑定の際にはちょっとしたプレゼントをご用意しておりまして、
このピンク岩塩もそのひとつです。heart 08
岩塩、紅茶、ハーブ、パワーストーン、白檀香木、樹輪オリジナル月香‥などなどのアイテムのなかからお好きな一品を選んでお持ち帰り頂くのですが、ピンク岩塩は一番人気ですicon12

昨日のご依頼主サマもピンク岩塩をチョイス♪
大きい粒をお手にとって『これが塩なの?氷砂糖か飴みたい!食べちゃいた〜い』と。
‥恐ろしい目にあうことだけは間違いありません!私(経験者)が保証しますょう~gaikotsu 01
(召し上がる時は細かく細かく砕いて使用して下さいね~icon10)

今回は ちょっぴり じゅりんワールドなアイテムのご紹介でした♪cat 01


  


Posted by じゅりん at 10:30Comments(10)いろいろ

2008年02月20日

水星の逆行

水星のレトログレードが終わりました。cat 01

レトログレード・・惑星の逆行とも呼びます。
惑星軌道は実際には逆行はしていないのだけれど、占星学では地球を中心にして考えているので、他の惑星が逆向きに動いているように見える期間があります。

レトログレードの期間中は その惑星が象徴する事柄や、惑星からのパワーが停滞すると言われています。
昨日19日の昼前に終わったレトログレードの惑星は水星でした。

水星の象徴する事柄はコミュニケーション
水星逆行の期間中はコミュニケーションや交通、通信などに混乱や支障が生じやすく、
特に警戒されているレトログレードでもあります。

交通機関の遅れや乱れ、郵便物やメールの誤配や不着など・・
また、うっかりやまさかの凡ミスや、誤解・勘違いも頻繁におきやすいので、
この水星のレトログレード期間中はいつも以上に慎重な対応と注意が必要と言えます。


最近、ヤル気はあるんだけど何故か思うように身動きが取れないなぁ・・と感じていらっしゃった方は水星の影響を強く受けていたのでしょうね。
でも、もう大丈夫。春に足並み揃えて、心も仕事もスムーズにはかどりますネ♪さくら

次回の水星のレトログレードは5/27~6/19ですcat 01

そういえば・・明日は皆既月蝕。おやすみ…
でも日本では12:30に満月になるので・・残念、見れませんね~icon10
  


Posted by じゅりん at 16:20Comments(8)いろいろ

2008年02月19日

春気分先取り♪

一昨日(2/17)は河津桜を見てきました!さくら
‥といっても、お花見に出かけたのではなく、東伊豆観光を楽しむ母とお友達を河津までお迎えに出向いたのでした。car 01

急に呼び出されたので、私はゆっくりお花を見る事が出来なかったけど、
母達は一足早い春を満喫した様子heart 08

私も原木桜を眺める事ができて満足満足heart 02
街中がお祭りムードでウキウキしちゃいましたheart 01heart 01
帰り際に雪も降りだして桜と雪ふたつの季節を楽しみましたさくらicon04

並木はあともう少し。今週末辺りは街中に桜と人とが溢れかえりそうですね!さくらさくら

・・・・

R136~R414道中アチコチにイーラなスポットが‥
今回は往復どこにも寄らなかったのですが次回はゆっくり寄り道しながらお花見に行きたいです~heart 08  
タグ :河津桜


Posted by じゅりん at 11:11Comments(10)じゅりん

2008年02月15日

ダルマさんにお願い★

毎年旧暦の1/7~9に催される富士市今井の「妙法寺・毘沙門天大祭」、今年は2/13・14・15の3日間でした。

この3日間にご本尊の毘沙門天王をおまいりすると「勝運や災いを転じて福となす開運の功徳がある・・」との古くから言い伝えがあるのですが、群馬の高崎、東京深大寺と並ぶ「日本三大だるま市」としての大祭の方が有名カナ??

ダルマはもともとは紙玩具の「起き上がり小法師」。
中国の「不倒翁」という玩具が原型です。
その姿や様子が座禅をする高僧達磨に似ているところと、
転んでも起き上がり「七転八起」と縁起が良いので、
達磨大師の好んだ赤の衣と、そのお顔を描いて「縁起物」として親しまれるようになりました。富士のダルマは妙法寺の毘沙門天大祭にちなみ毘沙門天顔のダルマさん♪rabbit 01


ところで、皆さんのお宅は片目派?両目派??
大抵は、願掛けをしつつ片目をいれ、願いが叶ったらもう片方の目を入れますよね。
でも買ってスグ両目をいれる地域やお宅もあるのです。
「両目なら容易にできる仕事(願い事成就)も、片目だけでは はかどらないだろう」って。


じゅりんのオススメは、期日の決まった願い事なら、片目でもいいけれど
いつ叶うのか・・期日のない願いなら先に両目をいれちゃいます。cat 01

何の気ナシにやっている ダルマの片目を入れる行為ですが、
コレ、おまじない(・・・漢字で書くと「お呪い」~★)の一種です。
「願いを叶えてくれたなら、もうひとつの目玉もくれてやろう」・・
・・だったら気前良く最初から両目をあげたほうがダルマさんも気持ちよく仕事してくれると思うのですが。icon11

あえて片目で願掛けするのであれば
おまじないのレベルとしても効力は短期集中型なので
期日の明確な願い事に向いています。
願掛けは神様との契約みたいなものでもありますから
ダルマにだけ頑張ってもらうのではなく、自分も頑張らないとネ。ダッシュ
また、結果がどうあれ満願期日には ちゃんともう片方の目もいれてあげてくださいね。

ダルマさんは願い事をかなえる為に一緒に頑張る(頑張った)大切な仲間みたいなもの。
一年間ずっと片目のまま放置・・なんてさびしいコトのないようにネcat 01
  


Posted by じゅりん at 11:05Comments(8)いろいろ

2008年02月12日

いよっ しだら !!

いよっ しだら !! (歌舞伎大向こうの掛け声のつもりで♪笑)

志多ら沼津公演感動でしたぁheart 02
鳥肌立ちまくりダッシュ

久々の舞台鑑賞♪それだけでも楽しみだったのですが
今回はイーラの皆さんにもお会いできるとあって
数日前から若干興奮ぎみの じゅりんでした。cat 01

高校時代から演劇やコンサートなど たくさんの舞台を一緒に観て来た親友のLani Kaiちゃんをお誘いして(これを機にイーラにもお誘いしちゃいました♪)ワクワクの公演鑑賞♪
(・・渋滞にハマリ開演ギリギリで会場に駆け込みましたが・・ゴメンナサイicon11)

志多らさんの演奏の感想は・・というと
もぅ・・スゴイ!!の一言しか思い浮かびません!!!!icon10
次の機会にも絶対観に行きます!!ダッシュ

とにかくカッコイイ!! メンバー全員カッコイイっ!!heart 02
体に伝わってくる鼓動と軽快なテンポのリズムに心は躍りますheart 01
ピタっと合ったメンバーの一挙一動に目は釘付けで
完成度のメチャ高い演奏やパフォーマンスと躍動感icon12
ショウとしてのクオリティも高く、コレ・・一度見たら絶対ハマリますって~!!heart 02

奥三河の迫ってくるような山々や振草の澄んだ水・・
暗緑の森から立ち上がる神秘的な霧・・
神聖な魂の宿る大地の あの風景が目の前に浮かびます。

奥深い大自然・・生命の息吹に満ちたその静かで力強い凛とした空気が
太鼓の音に乗ってステージから溢れ流れてくるようでした。

何より忘れられないのが志多らメンバーの笑顔!!icon12
皆さん活き活きとしてて、これでもかッってくらいの笑顔なんですよね。heart 08

武道館を震わせる和太鼓の大編成、ブロードウェイを沸かせたサムルノリ・・
私が見てきた多くの素晴しい打楽器演奏やノンバーバルパーフォーマンスの中でも
志多らのステージはダントツですhand 01icon12

志多ら舞で、てほへ・てほへ と皆が一体となった会場。
何とも気持ちよかったですネ。heart 08
志多らの演奏には峻嶺の大地のウブスナが宿っているみたい。
私もそうであるように、きっと皆さん、元気を貰ってお帰りになられたことと思います。

このような素晴しい機会を与えて下さったイーラと河津スズキさんに再感謝!!heart 02
本当にステキな体験をさせて頂きました。ありがとうございますheart 02
素晴らしいステージを見せて下さった志多らさんに感謝!!heart 02
会場でお会いできたブロガーの皆さんに感謝です!!heart 02
イーラブロガーの皆さんは どなたも本当に魅力的で、もっともっとお話したかったですダッシュ
(それも、またの機会を楽しみにしつつ・・heart 08)

・・・1日たってもやっぱり興奮ぎみの じゅりんでした。cat 01


  


Posted by じゅりん at 21:34Comments(11)じゅりん

2008年02月09日

探し物が見つかる呪文!?

『清水や音羽の滝は尽くるとも 失せたる物の出ぬはずはなし』

・・と、つぶやきながら 探し物をすると見つかります。

私がこの和歌を初めて知ったのは小学生の頃。
以来、かなりの頻度でお世話になっているのですが
繰り返しつぶやきながら探し物をすると・・不思議と見つかるんです~♪
わりと有名な呪文(?)なんですョcat 01


『清水や音羽の滝はつくるとも 失せたる針の出でぬことはなし』
  針仕事中に針を見落としてしまったとき これを3回唱えると 失せ針が出てくる

『清水や音羽の滝が止まるとも この屋に失せし○○○(紛失物の名前)見えぬことかな』
  3回唱えて探すと ○○○が見つかる

みたいに、若干表現が変わって いろいろなバージョンがあるようですが言葉の内容は一緒。


  たとえ 音羽の滝の流れが絶えることはあっても
    探し物が出てこないはずは ないのだから


要は言霊呪文の一種ですネ。試してみてみて下さい♪cat 01
(・・たまには、ソレっぽい内容の記事も書かなきゃネheart 08・・と思ってみたりして四葉のクローバー)  


Posted by じゅりん at 01:18Comments(13)うらない・おまじない

2008年02月07日

新月に誓って

今日は新月。おやすみ…
新月の日に立てた目標は達成しやすいのだそうです。

なので、スピ界隈では「新月のアファメーション(宣言)」というワークが流行っているのですが、残念ながら(?) 「お月様が願い事を叶えてくれるおまじない♪」ではないです。
意識改革や一種の自己啓発に用いられる方法のひとつでもあるので、試してみるのもいいかと思うので、カンタンにご紹介いたしまぁす。cat 01



・紙に夢や希望、願望、目標、誓い・・なんでも思いつくままに書き出してみます。
  ちょっと努力すれば実現する希望や
  ラッキーが舞い降りない限り到底叶わないような夢
  明日にでもすぐ実行できるコト、実現には何年もかかる計画など・・
  ちっちゃなコト、大きなコト、何でもいいんです。


・願望は具体的な箇条書きで断言するカタチで書き出します。
  例えば「プラズマTVを買いたい」ではなく「プラズマTVを買う」という感じで言い切ります。
  「TDLへ行く」、「新規契約を○本取る」、「DVDを観る」、「○○さんと仲直りをする」、
  「手紙を書く」、「チョコレートを食べる」、「年内に100万円貯める」、「○○癖を治す」・・


・リストアップした内容に ひと通り目を通したら、今日の日付を記入して、保管します。

・頻繁に内容を確認する必要はありませんが、翌月に新しい夢をリストアップする際には
 どれだけ願望が実現したかを確認してみてください。




書き出すことにより願望は潜在意識に印象づけられて
私たちは無意識のうちに その夢を実現するべく行動しているのだそうです。


スピ系の「新月のアファメーション」では
・新月になったら8時間以内に願い事をリストアップする
・願い事は2件以上10件以内。手書きで書き出す
・完了形や現在進行形の言い回しの文章にする
・・・など、いろいろ決まりがありますが、そうこだわるコトはナイです。

毎月、新月に合わせて 気持ちも新たにアファメーションもイイかもね。
これから満ち行く月と共にヤル気も満ち始めますネheart 08
  
タグ :新月目標


Posted by じゅりん at 23:50Comments(5)いろいろ

2008年02月06日

ご縁を結ぶ

ここ数日、パタパタと忙しく・・イーラを離れていましたぁ~★

インボルグ・節分・春分・・と過ぎて、春の大気が満ちてきましたね。さくら
天気予報では今日は少し雪が降る・・そうですがicon04


恵方巻き・・いまだ一度も食べたことのない じゅりんです。cat 01

毎年節分には神奈川のお寺さんで催される星祭(節分祭)に行くのですが
そちらで出してくださるお弁当が「おむすび」なんです。

おむすびとお寿司では別モノ・・なんですが
そのおむすびを頂くので 結局、毎年恵方巻きは食べず終い。

お寺さんや法事で振舞われるお食事を「斎食(さいじき)」「施食(せじき)」といいます。
参拝者は用意して下さった斎食を ありがたく頂戴しますが
振舞う側もまた「受け取って頂く」という気持ちを込めて施します。

日頃私たちが法事などで頂くお食事は会食席を設けて頂いたり、
豪華な折弁当を用意して頂く機会も多いこととおもいますが
私はこの おむすびだけの斎食、
お寺さんの心のこもった計らいを感じて好きなんです。

おむすび・・・結ぶ・・・ご縁を結ぶ・・・

語呂合わせというか、こじつけ?っぽくもありますが (笑)

参拝者とのご縁をより強く結び
ご本尊さまのご加護が皆にありますように

って、考えて下さっての「おむすび」なんですrabbit 01


おむすび・・って握った人の気持ちが伝わる食べ物だなぁって思うんです。

仲良くなりたい人と一緒におむすびを食べれば
より強い絆が結べそうでじゃな~い?? heart 08

あっそうだ exclamation mark 04
試験試合の日のお弁当も「カツ(勝つ)」と「昆布のおむすび(喜びを結ぶ)」で決まりですねhand 02
  


Posted by じゅりん at 10:25Comments(5)いろいろ