萌えいずる日々 › 2008年06月

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2008年06月20日

ケシツブのようなコト

ごぶさたしました。icon10

皆様にご心配やアドバイスをたくさん頂戴したおかげで
咳もよくなりました~
本当にありがとうございましたぁ!! heart 02

治りかけのところに先週末に風邪をひいて・・
急ぎのお仕事が重なって・・
今週もだらだらばたばたな1週間でしたicon11


そんな なか、お友達にあんぱんの差し入れを頂き
美味しくあんぱんを ほおばりながらの会話。


「最近 あんぱんの上にケシの実が乗っかったのって
 あまり見かけなくなったよねぇ」

「そういえば 見かけないかも。
 ケシの実も輸入価格高騰なのかなぁ~? 」

「じゃぁ 国産品を使えばいいんじゃない? 」

「・・・国産・・ありえないから。」



あんぱんの上のケシのつぶつぶ・・国内産だったらマズイよね~icon10

写真はヒナゲシ。
雨で随分散ってしまいました。

ヒナゲシには麻薬成分がないので国内でもフツーに育てられています。
アヘンの元になるのはケシ。
あへん法により日本ではケシの栽培は違法。

あんぱんに乗っているケシのつぶつぶは種子で
『ケシの実』や『ポピーシード』と呼ばれていて、ケシから採取されたものですが
このつぶつぶには麻薬の効果はありません。
また、発芽しないよう過熱処理されて輸入されます。

それにしても・・
ケシの種子のつぶつぶを食べてみようかと 思うのは
なんとなくわかる。

でも ケシの若いサク果の白い液から
アルカロイドを発見した人って・・スゴイと思いました。


世の中は ケシツブのような ほんの些細なコトが
たくさんたくさん集まって出来ているんだなぁ

って・・風邪のなごりの ぼ~っとした頭で
ちょっと思った。のでした。icon10

『あんぱん』から連想連鎖・・
これもまた ケシツブのようなコト。。。rabbit 01  


Posted by じゅりん at 23:21Comments(9)いろいろ

2008年06月08日

ブルーマロウ

ごぶさたしています・・・
相変わらず・・
回復していません~(>_<)
イヤな咳が続いています。

いつも喉がおかしいときには
ブルーマロウのハーブティに
リンデンの蜂蜜をたっぷり入れて飲みます。
数回飲めば回復なのに・・

ふぅぅ・・・・  "歳"なのか!?icon11

←コレがブルーマロウ。
和名はウスベニアオイ。
鮮やかな青色です。cat 01






お湯を注ぐとキレイなブルーheart 02
味も香りもあまり特徴ありません。
香り付けにレモングラスとかを
合わせて飲んでいます。


しかし


このブルーマロウに
レモンか一滴のお酢を垂らした瞬間 !!



これまたキレイなピンク
一瞬にして変色します。heart 08

ちなみに 酸に反応するので
炭酸飲料なんかを加えても色は変わります。
でも薄~いピンク程度。

ブルーマロウには気管支や喉の炎症を抑える効果や
代謝促進、毒素の抑制、腎機能促進などの効果も
あります。
リンデン(西洋菩提樹)の花の蜂蜜は精神安定や安眠、リラックスと喉に効果的。
さくら
  


Posted by じゅりん at 21:38Comments(12)いろいろ