2008年01月18日
ウシとウナギ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ・・旧暦月( 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 ・・月)
寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥 子 丑 ・・月干支
【春】 木 土 【夏】 火 土 【秋】 金 土 【冬】 水 土 ・・五行
なんじゃコリャ?? って感じですネ。
今回はちょぴっとマニアック!?なお話デス~
・・・肝心の丑とウナギについて、すっかり書き忘れていた・・じゅりんです。
『土用の丑の日』の丑は、子丑寅卯辰・・干支の「丑」ですネ。
年毎に干支を割り振るように、「月」や「日」にも干支は割り振られていて、
土用の丑は土用期間中にある「丑の日」ってコト。・・・そのまんまや~んっっ
では、何故その丑の日にウナギを食べるのかっていうと、コレがまた長いお話になってしまうのですが・・・
ウナギを食べる夏土用。陰陽五行で云えば、土用なので土の気が強いものの、夏の火の気の期間にも属しています。
「火が燃えて灰(土)が生まれる(火生土)」という五行の発想で、夏の火の気の力が、土用の土の気の力を強めてしまい、本来の気のバランスが崩れてしまうと考えられました。
バランスが崩れるのは自然界も人間の体調や環境も一緒。
なので、火の力を抑える水の気の力を生活に取り入れようと考えたようです。(水剋火)
水の気の季節は冬。冬にある土用は丑。
そこで丑の力をお借りして五気の力の均衡を図るべく、「丑」の日に 丑(牛)を祭るようになりました。
要は夏土用期間中にある丑の日に牛を供えたり食べればイイわけなんですが、当時のご時世柄、貴重な農耕資産をそう容易く食べるワケにもゆかず・・牛と同じの「う」がついている食べ物・・更に水の気の五行色である黒色をした食べ物を・・ということで「うなぎ」に白羽の矢が立ったようです。
地域によっては、ウナギ以外の「う」の付く物や、牛肉を食べる所もあるようです。
全国的にウナギが広まったのは平賀源内のアイデアが発端だとか。
夏場、売上げの芳しくない鰻屋が何か良い策はないものかと源内に相談したところ、源内は「本日土用丑日」と書いた看板を店先に掲げるようアドバイスしました。
源内が陰陽五行説を元にそう指導したかどうかは不明ですが、人々は看板の宣伝文句に興味をそそられて・・ウナギを食したそうです。恵方巻きやバレンタインチョコと一緒かも・・笑
季節の変わり目は天候気候も不安定で体調を崩しやすいもの・・
精のつく(勢のつく)ものを食べて元気に乗り切りましょうってコトに意味合いを持たせただけなのかもネ。
寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥 子 丑 ・・月干支
【春】 木 土 【夏】 火 土 【秋】 金 土 【冬】 水 土 ・・五行
なんじゃコリャ?? って感じですネ。
今回はちょぴっとマニアック!?なお話デス~

・・・肝心の丑とウナギについて、すっかり書き忘れていた・・じゅりんです。

『土用の丑の日』の丑は、子丑寅卯辰・・干支の「丑」ですネ。
年毎に干支を割り振るように、「月」や「日」にも干支は割り振られていて、
土用の丑は土用期間中にある「丑の日」ってコト。・・・そのまんまや~んっっ

では、何故その丑の日にウナギを食べるのかっていうと、コレがまた長いお話になってしまうのですが・・・
ウナギを食べる夏土用。陰陽五行で云えば、土用なので土の気が強いものの、夏の火の気の期間にも属しています。
「火が燃えて灰(土)が生まれる(火生土)」という五行の発想で、夏の火の気の力が、土用の土の気の力を強めてしまい、本来の気のバランスが崩れてしまうと考えられました。
バランスが崩れるのは自然界も人間の体調や環境も一緒。
なので、火の力を抑える水の気の力を生活に取り入れようと考えたようです。(水剋火)
水の気の季節は冬。冬にある土用は丑。
そこで丑の力をお借りして五気の力の均衡を図るべく、「丑」の日に 丑(牛)を祭るようになりました。
要は夏土用期間中にある丑の日に牛を供えたり食べればイイわけなんですが、当時のご時世柄、貴重な農耕資産をそう容易く食べるワケにもゆかず・・牛と同じの「う」がついている食べ物・・更に水の気の五行色である黒色をした食べ物を・・ということで「うなぎ」に白羽の矢が立ったようです。
地域によっては、ウナギ以外の「う」の付く物や、牛肉を食べる所もあるようです。

全国的にウナギが広まったのは平賀源内のアイデアが発端だとか。
夏場、売上げの芳しくない鰻屋が何か良い策はないものかと源内に相談したところ、源内は「本日土用丑日」と書いた看板を店先に掲げるようアドバイスしました。
源内が陰陽五行説を元にそう指導したかどうかは不明ですが、人々は看板の宣伝文句に興味をそそられて・・ウナギを食したそうです。恵方巻きやバレンタインチョコと一緒かも・・笑

季節の変わり目は天候気候も不安定で体調を崩しやすいもの・・
精のつく(勢のつく)ものを食べて元気に乗り切りましょうってコトに意味合いを持たせただけなのかもネ。

Posted by じゅりん at 16:13│Comments(6)
│いろいろ
この記事へのコメント
こういったマニアックなお話、O.Kです♪♪ (*^_^*)
昨日コメントしたうなぎ屋さんの記事をUPしたのですが、
その中で、じゅりんさんのブログのURLをリンクさせていただき
ました。
事後報告でごめんなさい・・・。m(__)m
よろしくお願いします★
昨日コメントしたうなぎ屋さんの記事をUPしたのですが、
その中で、じゅりんさんのブログのURLをリンクさせていただき
ました。
事後報告でごめんなさい・・・。m(__)m
よろしくお願いします★
Posted by kirara
at 2008年01月18日 21:21

どうもいつも感心してしまいますね。
これだけ知識教養があれば楽しく生活できますね。
私も勉強しなくては・・・
これだけ知識教養があれば楽しく生活できますね。
私も勉強しなくては・・・
Posted by 猪園長&猪スタッフ
at 2008年01月18日 22:13

kiraraさまぁ♪
いつもありがとうございまぁす(^-^)
リンクありがとうございますっっ嬉しいですぅ♪
kiraraさんの記事を見たらますます鰻食べたくなっちゃいましたよん♪♪
いつもありがとうございまぁす(^-^)
リンクありがとうございますっっ嬉しいですぅ♪
kiraraさんの記事を見たらますます鰻食べたくなっちゃいましたよん♪♪
Posted by じゅりん
at 2008年01月19日 09:55

猪園長さまぁ♪
いつもありがとうございますっっ(^▽^)
知識・・教養~!?トンデモナイっっ★
へぇ~で終わるムダ知識なので、話のタネ程度にしか役立っていませんf(^-^;)
エコなムダは削減しなきゃと思いますが、ムダ知識程度なら多少はあっても許されるカナ~と楽しんでいます♪♪
いつもありがとうございますっっ(^▽^)
知識・・教養~!?トンデモナイっっ★
へぇ~で終わるムダ知識なので、話のタネ程度にしか役立っていませんf(^-^;)
エコなムダは削減しなきゃと思いますが、ムダ知識程度なら多少はあっても許されるカナ~と楽しんでいます♪♪
Posted by じゅりん
at 2008年01月19日 10:06

なんじゃこりゃ…
…
…、理解するのに時間かかったけど、楽しい知識ですね。
読むのおもしろいです。
…
…、理解するのに時間かかったけど、楽しい知識ですね。
読むのおもしろいです。
Posted by しるば(またの名を“なお”という)
at 2008年01月19日 22:24

しるばさまぁ~♪
いつもありがとうございまぁす(^∀^)/゛
ホント、なんじゃこりゃ・・ですよねぇ~~★
先人の発想ってナルホド~!!と思うこともあれば、
エェ゛~・・!?っと思うこともありで、楽しいですよネ♪♪
いつもありがとうございまぁす(^∀^)/゛
ホント、なんじゃこりゃ・・ですよねぇ~~★
先人の発想ってナルホド~!!と思うこともあれば、
エェ゛~・・!?っと思うこともありで、楽しいですよネ♪♪
Posted by じゅりん
at 2008年01月21日 11:12

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |