萌えいずる日々 › 2008年01月28日

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2008年01月28日

漆黒の闇夜  その怪は雷鳴轟く黒雲と共に現れる
頭が猿 胴は狸 手足は虎 尾は蛇
ひょぉう ひょぉう その鳴き声は亡者の魂を呼びよせる



伊豆長岡で鵺払い祭があると初めて知ったときには喜びました。heart 02

長岡に妖怪・鵺(ぬえ)がいたんだぁぁ~heart 01とワクワクして調べたトコロ・・・
伊豆長岡の界隈に鵺が出没したワケではなく

京の都に夜な夜な出没しては帝や民をおびやかす 妖怪鵺・・
それを退治したのは文武両道にして弓の名手と誉れ高き 源頼政・・
その妻、宮中一の見目麗しき姫君 あやめ御前は 伊豆長岡の縁・・
というのが縁起のようです。

また、伊豆に疫病が流行した時に、疫病で苦しむ人が「ぬえ~ぬえ~」と奇怪な呻き声をあげたので「さては鵺の仕業か」と鵺払いをしところ、疫病は次第に収束したというエピソードもあるのだとか。
昔は疫病や干ばつなどの災いは妖怪や鬼神が運んでくると信じられていたので、
まぁ・・そんなコトもあったのでしょうネ。

伊豆長岡の鵺のお祭りは、そんな故事と結びつけて
新春の招福・厄払いの行事となったようです。さくら

毎年1/28の鵺ばらい祭りには、地元中学生が源頼政や家来衆と大小数匹の鵺に扮しての踊劇が披露されます。何度か見に行ったことがあるのですが、花柳の先生ご指導のもと稽古を重ねた中学生たちの演技は殺陣もキマッてカッコ良かったです。それに鵺がなんとも憎めないカワイらしさheart 02 cat 01
今年はパレードもあるのだそうです。見に行きたい・・ケド・・仕事~icon11

  


Posted by じゅりん at 10:56Comments(15)いろいろ